海外旅行に行くと、ちょっとした日常の違いが大きなカルチャーショックになることってありますよね。
私にとってタイ旅行で一番「えっ!?」と驚いたのは、実はトイレ事情でした。
日本の感覚で「ホテルやデパートなら安心でしょ」と思っていたら、地方の市場やローカル食堂ではまったく勝手が違う。
紙を流せなかったり、しゃがみ式だったり、便器の横には見慣れないホース…。
最初は戸惑いまくりでしたが、慣れてくると「これがタイ流か!」と面白く感じるようになりました。
この記事では、私の経験談を交えながら、タイのトイレの特徴や使い方、知っておくと安心なポイントをまとめていきます。
旅行前に少し知っておくだけで、あのドキドキや焦りがぐっと減りますよ。
タイのトイレ、日本とここが違う!
タイのトイレは場所によって差が激しいのが特徴です。
デパートや空港、高級ホテル → 清潔で洋式トイレが基本。
街中の公衆トイレやローカル食堂、地方 → しゃがみ式がまだまだ健在。
私も初めてバンコクから地方都市に移動したとき、いきなりしゃがみ式に遭遇。
「どっち向きでしゃがめばいいの!?」「水で流すの?レバーがないんだけど?」と大混乱しました。
日本の和式と似ているようで、実はちょっと違うんです。
基本的には穴が前に来るようにしゃがむのですが、タイ人に聞いてみると「狭ければ向きを変えるし、水の位置も見て使うよ」とのこと。
つまり「決まりきったルールはないから、使いやすいようにすればいい」というスタイル。
この自由さが、タイらしいなあと感じました。
トイレットペーパーは流さないのが基本!
タイ旅行者が一番戸惑うのが「紙を流さない」というルール。
日本だと当たり前に流しますよね。
でもタイでは、特に古い建物やローカルのトイレだと水圧が弱く、配管も細いため、紙を流すとすぐ詰まります。
私も旅行の初日にうっかり流してしまい、水が逆流してきて血の気が引いた経験があります…。
幸いギリギリで詰まらずに済みましたが、あのときの焦りは今でも忘れられません。
基本ルールはこうです。
- 使用済みの紙は便器横のゴミ箱へ。
- 流せる紙でも、念のため注意書きを確認。
- 「Please do not throw tissue into the toilet」と書かれていたら必ずゴミ箱行き。
最近は大型ショッピングモールや高級ホテルで「紙を流せます」と表示されているところも増えています。
でも、旅行者が失敗すると本当に困るのは自分なので、私はいまだに「迷ったら流さない」を徹底しています。
ウォーターガンって何?
タイのトイレに入ると必ず見かけるのが、便器の横にぶら下がっているホース付きのシャワー。
これ、通称“ウォーターガン”です。
最初は「掃除用?」と思った私。
でも実は、日本でいうウォシュレットのように、お尻を洗うためのものなんです。
使い方はシンプル。
座ったまま手を伸ばしてレバーを軽く握ると、水がシュッと出てきます。
ただし要注意なのが、その勢い!
最初に思いっきり握ったら、予想以上に強力な水圧でびしょびしょになりかけました…。
コツは「少しずつ水を出す」こと。
慣れてくると、日本のウォシュレットと同じような爽快感があります。
現地の人の多くは「水で洗うほうが清潔!」と考えていて、確かに使うとすっきりします。
ただ、日本人としては最後に紙で拭かないと落ち着かない…。
私はポケットティッシュとウェットティッシュを併用して、ウォーターガン+紙で仕上げるのが安心でした。
ウォーターガン派と紙派のリアル事情
タイ人はほとんどがウォーターガン派です。
「水で洗うのが一番」という考えが根付いていて、特に地方では紙が置いていないトイレも珍しくありません。
一方で、観光地やホテルでは紙も設置されていることが多いので、紙派の外国人旅行者でもなんとか対応できます。
ただし、「濡れたあとどうする問題」が日本人には大きい。
現地の人はそのまま自然乾燥派も多いのですが、私はやっぱり抵抗がありました。
そこでポケットティッシュ持参が大活躍。
旅行中、私は常に2〜3個バッグに忍ばせていました。
タイのホテルのトイレは安心できる?
「ホテルなら紙を流せるだろう」と思いがちですが、実はそうとも限りません。
古い中級ホテルやゲストハウスだと、やはり配管が弱くて詰まるケースがあります。
チェックインしたら、必ずトイレの注意書きをチェックするのがおすすめです。
“Please do not throw tissue into the toilet” とあればゴミ箱へ。
“Paper can be flushed” とあれば少量ならOK。
私は以前、うっかり注意書きを見逃して流してしまい、水位がどんどん上がって青ざめたことがありました…。
フロントに相談したらすぐ対応してくれましたが、あの冷や汗体験は二度としたくありません。
トイレが詰まったときの対処法
万が一トイレが詰まったらどうするか。
焦って自分で直そうとすると逆に悪化することもあるので要注意です。
ホテルやレストランならスタッフを呼ぶのが一番。
“The toilet is clogged.”(トイレが詰まりました)
“The toilet won’t flush.”(水が流れません)
この2つを覚えておくだけで安心です。
私は翻訳アプリを使ってスタッフに伝えたことがありますが、すぐ対応してくれて助かりました。
恥ずかしい気持ちもありますが、プロに任せるのが最善です。
有料トイレに注意!
タイの街中や観光地の公衆トイレは有料なことが多いです。
料金は2〜5バーツほど。
入口で係員に支払うか、箱にコインを入れる仕組みです。
驚いたのが、トイレットペーパーが別売りなこと。
入口で1〜3バーツ払って紙を買うシステムもあります。
初めて見たときは「紙、買うの!?」と驚きましたが、今では「なるほど、これで維持費に充ててるのか」と納得。
小銭が必須なので、旅行中は常に10バーツ以下のコインを持っておくと便利です。
ティッシュは必携アイテム!
タイ旅行で一番役立ったのは、やっぱりポケットティッシュとウェットティッシュ。
ローカルな場所では紙がないことも多いので、本当に助かります。
さらに面白いのが、タイではトイレットペーパーを日常的に使う文化。
レストランや屋台のテーブルにも置かれていて、芯を抜いて中から紙を引き出すスタイルが一般的です。
量も多くて安いので、長期滞在する人にはおすすめ。
旅行者は荷物を軽くしたいので、日本からポケットティッシュを多めに持って行くのが一番安心だと思います。
タイのトイレ標識も面白い!
タイのトイレでは、標識や注意書きがユニークで思わず笑ってしまうこともあります。
例えば、便器の上に足を置いてしゃがんでいる絵に大きな×印。
「紙は流さずゴミ箱へ」というイラスト付きの案内板もよく見ます。
さらにタイらしいのが「ニューハーフ専用トイレ」。
大型モールやイベント会場で見かけることがあり、標識もユーモアたっぷり。
男性と女性のシルエットを組み合わせたアイコンなんかは、思わず写真を撮りたくなります。
まとめ
タイのトイレは、日本とは全然違うルールやスタイルがあり、最初は戸惑うことが多いです。
- 公衆トイレやローカルではしゃがみ式もまだまだ健在。
- トイレットペーパーは流さずゴミ箱へが基本。
- ウォーターガンで洗うのが主流で、紙はサブ的存在。
- ホテルでも紙OKとは限らないので要確認。
- 有料トイレが多いので小銭を準備。
- ティッシュとウェットティッシュは旅行の必需品。
私も最初は戸惑いましたが、慣れてくると「これもタイの文化だな」と楽しめるようになりました。
旅行中はトイレに行くたびに小さな発見があって、今ではむしろ面白い思い出になっています。
これからタイに行く方は、ぜひこの記事を参考に、トイレの違いも含めて旅を楽しんでくださいね。